就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

ペーパーテスト 超戦略的就職活動

誤謬率って知っていますか?テストは埋めれば言い訳ではない

投稿日:2017年4月11日 更新日:


誤謬率ってしっていますか?

マーク式のテストの場合、時間が足りなくなると全部適当に埋めてしまう方がいらっしゃいます。これで本当に点数が上がるのでしょうか?



誤謬率って知っていますか?

一部のペーパーテストでは誤謬率という基準が採用されています。

誤謬率(ごびゅうりつ)とは「回答した問題の中で間違えた問題の割合」です。

これは、「間違えた割合」が点数に影響するということを意味します。
つまり、「適当にマークすると誤謬率が上がり、点数が下がる」場合がある。ということです。

「時間が足りないから最後に適当に」や、「わからない問題は全部Bだ」などは成績が下がる可能性があります。

 

誤謬率を採用している試験はどれ?

誤謬率を採用している試験には特定のコメントがある

誤謬率を採用している試験を見分ける方法があります。

誤謬率を採用している試験では、試験の用紙に

「分からない問題は回答しないで下さい(飛ばしてください)」

という記載があります。

これが一番わかりやすい見分け方です。試験を受ける際に、上記のコメントがあれば「誤謬率」を意識して回答するようにしてください。
誤謬率を採用していない試験は、「全部マークしたほうが点数がいい」です。誤謬率を採用している試験のみ、注意すればいいことになります。

 

具体的な試験名

  • 誤謬率採用していない
    • GAB
    • CAB
    • TOEIC
    • SPI3テストセンター
  • 誤謬率を採用
    • SPI-R
    • SPI-N

上記はWEBで調べた情報ですので間違っている可能性もあります。詳細はご自身で受験前にお調べください。

ペーパーテストも戦略的に回答して、希望の企業への内定を目指していきましょう!

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-ペーパーテスト, 超戦略的就職活動

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

絶対登録すべき就活情報サイト

2019年度就活生必見!絶対登録すべき重要10サイト比較!

今回は、新卒の方用の就活サイトを比較していきたいと思います。 今、就職活動をするには、「就活サイト」に登録しなければ「就職活動はできない」といっても過言ではありません。就職活動をそろそろ始めようと思っ …

面接

超戦略的就活③:採用担当を安心させる方法とは?[中盤 面接編]

こんにちは管理人のシタラです これまでの記事で企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 また、前回の記事でエントリーシートで「安心させるため」基礎の基礎をお伝えしました。 超長戦略的就職 …

ジャンプ

ダメな志望動機6パターン全部見せます![成長したい人]

アナタの志望動機はNG事例にどっぷりはまっていませんか?過去2例紹介してきました。 今回は典型的なNG志望動機の例6つの例の3つ目です。 ダメな志望動機6パターン全部見せます![グローバルに活躍したい …

握手

企業が採りたいのは「優れた人」ではなく○○出来る人!

就職活動お疲れ様です こんにちは管理人のシタラです 企業は採用活動を通じて、どういう人を採りたいと思いますか? 採用活動を通じて「いい人」・「優れた人」を採りたいんじゃないの?そう考えている方、それは …

勉強

人を多く募集している部門の見分け方 「事業規模」

人を欲しい部門を見分け、競争率の高い部門を志望するのは「企業への内定」を第一優先にするための必須戦術となります。今回の記事では、「人を多く欲している部門=競争率が低くなる」を見つけるための方法「事業規 …

ライオン

ダメな志望動機6パターン全部見せます![惹かれた・魅力を感じる]

アナタの志望動機はNG事例にどっぷりはまっていませんか?今回は典型的なNG志望動機の例6つの例の2つ目です。 ダメな志望動機6パターン全部見せます![グローバルに活躍したい人] ダメな志望動機6パター …

どうしても入りたい企業がある

どうしても入りたい企業がある!内定率を劇的に上げる方法!

皆さんには、なんとしても受かりたい憧れの企業。正真正銘第一志望の企業があると思います。 「なんとしても受かりたい」そのために、「企業研究」や「自己PR」、「志望動機」を徹底的に準備することは当然だと思 …

エントリーシート

超戦略的就活②:採用担当を安心させる方法とは?[序盤エントリーシート編]

こんにちは管理人のシタラです 前回の記事で、企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 前回の記事 超長戦略的就職活動①:基本 企業は「いい人」を採りたいわけではない! 企業や、採用担当者 …

考える

エントリーシートも面接も○○の順番で答えるのが重要!

今日は、エントリーシートでも面接でも使える「質問に答える」際のテクニックをお伝えいたします。 ビジネス文書ではごく当たり前なのに、就活本にはこの根本的な部分は余りかかれていません。 就活本に書かれてい …

情報収集方法

1ランク上を行く○○情報収集法で就活を有利に!

皆さんは、就職活動の情報収集はどうされていますか?普通にわかる情報収集先では他の学生と差をつけることは難しいです。 今回は、他の学生と違う情報収集法で、就活をもっと有利に進める方法をお伝えいたします …