就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

基本編 超戦略的就職活動

戦略的に「希望部門」を決める3つの方法!志望部門で競争率は違う!

投稿日:2017年4月8日 更新日:


同じ企業でも、どの部門を志望するかによって内定率・競争率に大きな差が生まれます。

内定をもらうためには、「どの部門を希望するか」を戦略的に決めていくことが重要です。



競争率=応募人数 / 募集人数

当たり前ですが、採用の競争率は、「応募人数 / 募集人数」です。大企業の競争力が高いのは、人気があり応募人数が圧倒的に多いからです。

一般に、従業員1000人以上の企業(大企業)に正社員で勤めている人は1割といわれています。

しかし、同じ大企業でも部門毎の人気には差があります。内定をもらうことを第一優先にするのであれば「志望部門」を戦略的に決めていくことが重要です。
(当然、ある程度自分がやりたい仕事でなければ続かないのでその辺はしっかりと自身で考慮してくださいね)

 

「希望部門」を戦略的に決める事が非常に重要です。

皆さん、採用活動の前に「企業の業績」や、「企業の募集職種」などは確認されると思います。

エントリーシートや面接では「希望部門」も戦略的に決めることが非常に重要です。

希望部門によって競争率が変わる

大企業の場合、多くの製品・サービス・事業があります。

企業は、全部門を通じて一律に新卒採用をするわけではありません。

事前に部門毎の配属枠が決まっている

と考えておいたほうがいいです。

企業には、人を割り当てたい部門あまり人を割り当てない部門があります。

  • 人を割り当てたい部門の例
    「もともと大きい部門」や、「人が足りない部門」「成長している部門」など
  • あまり人を割り当てない部門
    「小さい部門」や「赤字の部門」など

なので、「学生ウケがいいが小さい部門」などは競争率が高く、「学生ウケが悪い地味な部門でも大所帯の部門」は競争率が低いなど、

同じ企業でも志望部門により競争率に大きな差があります。

 

ある程度、学生の志望を尊重する

採用する側も、「学生の希望」は入社後のモチベーションにも響きますのである程度尊重しますので、

「○○事業希望の学生から4人」、「△△カンパニー希望の学生から5人」などが事前に決められている可能性があります。

特にカンパニー制やホールディングスのような体系をとっていても採用はグループで一括

という企業は特にこの傾向は顕著です。

ですので、

  • その企業の内定を第一優先にする
    受かりやすさを重視して部門を決める
  • 希望部門を第一優先にする
    受からなくてもいいから第一希望を貫き通す

を決めることが重要です。

次の記事では、「人を募集している部門・していない部門」の見分け方を記載していきます。

 

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-基本編, 超戦略的就職活動

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ジャンプ

ダメな志望動機6パターン全部見せます![成長したい人]

アナタの志望動機はNG事例にどっぷりはまっていませんか?過去2例紹介してきました。 今回は典型的なNG志望動機の例6つの例の3つ目です。 ダメな志望動機6パターン全部見せます![グローバルに活躍したい …

どうしても入りたい企業がある

どうしても入りたい企業がある!内定率を劇的に上げる方法!

皆さんには、なんとしても受かりたい憧れの企業。正真正銘第一志望の企業があると思います。 「なんとしても受かりたい」そのために、「企業研究」や「自己PR」、「志望動機」を徹底的に準備することは当然だと思 …

握手

企業が採りたいのは「優れた人」ではなく○○出来る人!

就職活動お疲れ様です こんにちは管理人のシタラです 企業は採用活動を通じて、どういう人を採りたいと思いますか? 採用活動を通じて「いい人」・「優れた人」を採りたいんじゃないの?そう考えている方、それは …

エントリーシート

超戦略的就活②:採用担当を安心させる方法とは?[序盤エントリーシート編]

こんにちは管理人のシタラです 前回の記事で、企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 前回の記事 超長戦略的就職活動①:基本 企業は「いい人」を採りたいわけではない! 企業や、採用担当者 …

ライオン

圧迫面接の目的を理解して安心して挑もう!

前回、圧迫面接は「実際の仕事での理不尽な状況のシミュレーション」ということをお伝えしました。 企業は圧迫面接で状況をシミュレーションして、学生の何を見たいのでしょうか? 目次1 企業が見たいのは「機転 …

有名企業の新卒採用倍率

有名企業の新卒採用倍率・求人倍率を紹介!地味な良企業・競争率が低い企業を見つけて内定GET!

皆さんの憧れの企業はどういう企業でしょうか? 「マスコミ・商社・都市銀行」などは、新卒の就職活動では人気企業だと思います。 更に、皆さんが普段使われているサービスや製品の企業にも興味があるのではないで …

教科書

○○本を読めば採用のポイントがわかる!

皆さんは就職活動を始めるにあたり、少なくとも1冊は就職活動本を購入したりもらったりすると思います。 今回は一般就活生と違う情報源・教材で就職活動をより戦略的に進めるテクニックをご紹介します 目次1 一 …

怖い

圧迫面接を乗り切ろう!圧迫面接の大前提とは?

圧迫面接。批判の多い採用方法の一つですが、対人の仕事が多い業種では、まだまだ存在します。 今回はこの活動をどう乗り切っていくかを考えて生きましょう。 目次1 圧迫面接の大前提1.1 アナタを採用したい …

笑顔

圧迫面接も事前に想定問答を準備で乗り切ろう!

圧迫面接は事前準備できない瞬発力(機転が利くか)を試す面接です。でも所詮10分程度の面接です。事前準備をシッカリして乗り切っていきましょう! 目次1 圧迫面接対応の基本2  圧迫面接のタイプ2.1 何 …

ばってん

誤謬率って知っていますか?テストは埋めれば言い訳ではない

誤謬率ってしっていますか? マーク式のテストの場合、時間が足りなくなると全部適当に埋めてしまう方がいらっしゃいます。これで本当に点数が上がるのでしょうか? 目次1 誤謬率って知っていますか?2 誤謬率 …