就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

志望動機編 超戦略的就職活動

ダメな志望動機6パターン全部見せます![成長したい人]

投稿日:2017年4月3日 更新日:


アナタの志望動機はNG事例にどっぷりはまっていませんか?過去2例紹介してきました。

今回は典型的なNG志望動機の例6つの例の3つ目です。

ダメな志望動機6パターン全部見せます![グローバルに活躍したい人]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![惹かれた・魅力を感じる]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![成長したい人]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![コピペ人間]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![業界全体志望]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![社会人志望]



その3:成長したい人

「自己成長できそうな会社だから」という点を志望動機にする学生がいます。

例えば以下のようなコメントです

御社の充実した研修制度に非常に魅力を感じております。私の強みである「旺盛や知識欲」を一番活かせるのは、御社のように、素晴らしい研修制度を備えた企業であると考えております。特に、御社の○○という制度は素晴らしく、私が一番自己成長できる企業は御社で働くだと考えています。

アナタが成長するだけでは、会社には何も利益貢献できません。

成長して何をしたいかが重要

成長はアナタ個人の問題であり、会社側に何のメリットもありませんん。

特に「研修が充実していて自己成長が・・・」なんて言ってしまうと、「こいつは会社を無償研修施設と勘違いしてるんじゃないか?」と思ってしまいます。

企業が採用したい社員は「自己成長したい意識高い社員」が欲しいわけではなく、「会社に利益貢献する社員」です。

 

どう利益貢献できるか

重要なのは、「どう成長して、どう、その企業に利益貢献するか」をシッカリと伝えられないのであれば、「自己成長」を志望動機に記載するのは避けたほうが良いと思います。

○○という研修制度と、私の○○という強みを活かして、御社で○○で貢献したいと考えています。

など、どう自分が会社に貢献できるかを意識して説明するようにしてください。

 

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-志望動機編, 超戦略的就職活動

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

情報収集方法

1ランク上を行く○○情報収集法で就活を有利に!

皆さんは、就職活動の情報収集はどうされていますか?普通にわかる情報収集先では他の学生と差をつけることは難しいです。 今回は、他の学生と違う情報収集法で、就活をもっと有利に進める方法をお伝えいたします …

就活の軸

就活の軸って??内定につながる「軸」の考え方とは?

ここ最近出てきた「就職の軸」という言葉。面接でも聞かれることがたまにあります。 「就活の軸」は就職活動序盤にシッカリと決めて、語れるようになっておきましょう。 目次1 企業は何故「就活の軸」を聞くのか …

最終面接

超戦略的就活④:採用担当を安心させる方法とは?[終盤 内定直前編]

こんにちは管理人のシタラです これまでの記事で企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 また、前回・前々回の記事で採用担当者を「安心させるため」の基礎の基礎をお伝えしてきました。 今回は …

どうしても入りたい企業がある

どうしても入りたい企業がある!内定率を劇的に上げる方法!

皆さんには、なんとしても受かりたい憧れの企業。正真正銘第一志望の企業があると思います。 「なんとしても受かりたい」そのために、「企業研究」や「自己PR」、「志望動機」を徹底的に準備することは当然だと思 …

ライオン

圧迫面接の目的を理解して安心して挑もう!

前回、圧迫面接は「実際の仕事での理不尽な状況のシミュレーション」ということをお伝えしました。 企業は圧迫面接で状況をシミュレーションして、学生の何を見たいのでしょうか? 目次1 企業が見たいのは「機転 …

怖い

圧迫面接を乗り切ろう!圧迫面接の大前提とは?

圧迫面接。批判の多い採用方法の一つですが、対人の仕事が多い業種では、まだまだ存在します。 今回はこの活動をどう乗り切っていくかを考えて生きましょう。 目次1 圧迫面接の大前提1.1 アナタを採用したい …

ばってん

誤謬率って知っていますか?テストは埋めれば言い訳ではない

誤謬率ってしっていますか? マーク式のテストの場合、時間が足りなくなると全部適当に埋めてしまう方がいらっしゃいます。これで本当に点数が上がるのでしょうか? 目次1 誤謬率って知っていますか?2 誤謬率 …

勉強

人を多く募集している部門の見分け方 「事業規模」

人を欲しい部門を見分け、競争率の高い部門を志望するのは「企業への内定」を第一優先にするための必須戦術となります。今回の記事では、「人を多く欲している部門=競争率が低くなる」を見つけるための方法「事業規 …

ダーツ

選考の仕方には2つの種類があります

選考のステップによって、選考の仕方が違います。この選考の違いを理解して戦略的に就職活動をしていくべきです! 目次1 「ふるい落とす選考」と「選ぶ選考」1.1 落とす選考1.2 選ぶ選考2 「落ちない戦 …

カタログ

志望動機のテクニック:どこから情報を持ってくるかが大切!

前回の加え、今回も志望動機の書き方のコツを補足していきます。 ここまでの記事は以下をご参照ください エントリーシートのコツ①:基礎編 エントリーシートは1分勝負! エントリーシートのコツ②:キーワード …