就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

志望動機編 超戦略的就職活動

ダメな志望動機6パターン全部見せます![惹かれた・魅力を感じる]

投稿日:2017年4月3日 更新日:


アナタの志望動機はNG事例にどっぷりはまっていませんか?今回は典型的なNG志望動機の例6つの例の2つ目です。

ダメな志望動機6パターン全部見せます![グローバルに活躍したい人]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![惹かれた・魅力を感じる]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![成長したい人]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![コピペ人間]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![業界全体志望]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![社会人志望]



その2:○○に魅力を感じます。惹かれました。

良くあるのが、

  • 御社の社風に魅力を感じます
  • 活き活きと働いている先輩方に惹かれました。

です。

これを志望動機に入れてくる人が本当に多いです。

実はこれNG志望動機の典型パターンなんです。

まず、そもそも

どこの会社でも使える内容を使いまわしているように感じる

たとえば、ちょっとネットで調べて「若い人が活躍していそうな会社」には全部同じようなコメント書いているのではないかと思います。ぱっと調べて、パッと書いたのかな?と本気が伝わらない可能性が高いです。

以前の記事のも書きましたが、

その社風は「どこまで本当か?」

というものがあります。

「自由闊達な雰囲気」、「上下関係のないフラットな組織」、「若い人が活躍している職場」

大企業になると、雰囲気は部署で異なるのが普通です。

自由な上下関係もない、全員がカジュアルな格好で勤務している部署もあれば、ガチガチのお堅い年功序列の部署もあったりします。

面接官やエントリーシートを読んだ人が、「うちはそんな社風じゃない」と思ってしまうとそこで終わってしまいます。会社がオフィシャルに発表しているレベルの社風でなければ志望動機には書かないほうが無難と考えます。

たとえば、サントリーの「やってみなはれ」や、楽天の「社内公用語の英語化」などは、採用担当者も絶対に否定できない内容なので、使っても大丈夫な社風になります。ただこういうネタは、そもそも「有名」なので「浅い」と感じてしまいます。

 

「魅力を感じる」・「惹かれる」もNG

「魅力を感じる」・「惹かれる」は受身的な言葉です。

学生時代は、「授業」を受けます。これは、文字通り、生徒は完全に「受身」です。教える内容は教育要綱で考えられ、学生はそれを「受け取る」わけです。

仕事は「受身」ではありません。仕事は基本的に「攻め」です。

企業も「自分で考えて、自分で動ける人」を採用したいと考えています。

つまり

放っておいても勝手に仕事するひとを採用したい

ということです。

その点、「○○に魅力を感じました」・「○○に惹かれました」は完全に受身です。

企業は、「○○したい!」「自分なら御社で○○できる!」と自分から動く姿勢を感じる人のほうが安心できます。

つまり、「魅力を感じる」「惹かれる」という人は、間接的に「○○してもらえそうだから御社を志望」と言っていることになります。

「○○を自分の力でやりたい!」という人のほうが企業側には魅力がありますので、志望動機を語るときにもこの点注意してみてください。

 

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-志望動機編, 超戦略的就職活動

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ライオン

圧迫面接の目的を理解して安心して挑もう!

前回、圧迫面接は「実際の仕事での理不尽な状況のシミュレーション」ということをお伝えしました。 企業は圧迫面接で状況をシミュレーションして、学生の何を見たいのでしょうか? 目次1 企業が見たいのは「機転 …

有名企業の新卒採用倍率

有名企業の新卒採用倍率・求人倍率を紹介!地味な良企業・競争率が低い企業を見つけて内定GET!

皆さんの憧れの企業はどういう企業でしょうか? 「マスコミ・商社・都市銀行」などは、新卒の就職活動では人気企業だと思います。 更に、皆さんが普段使われているサービスや製品の企業にも興味があるのではないで …

調査

人を多く募集している部門の見分け方[業績編]

同じ企業でも、希望する部署によって大きく内定率が変わります。 募集人数が多い部門を予想して、戦略的に部門を希望していきましょう。 目次1 好調な部門は人を募集する2 不調部門が「人を採用しない」とは表 …

教科書

○○本を読めば採用のポイントがわかる!

皆さんは就職活動を始めるにあたり、少なくとも1冊は就職活動本を購入したりもらったりすると思います。 今回は一般就活生と違う情報源・教材で就職活動をより戦略的に進めるテクニックをご紹介します 目次1 一 …

ダーツ

選考の仕方には2つの種類があります

選考のステップによって、選考の仕方が違います。この選考の違いを理解して戦略的に就職活動をしていくべきです! 目次1 「ふるい落とす選考」と「選ぶ選考」1.1 落とす選考1.2 選ぶ選考2 「落ちない戦 …

牛

ダメな志望動機6パターン全部見せます![社会人志望]

志望動機の典型的NG事例その6!前回の「業界志望人間」を上回る破壊力を持った「社会人志望人間」です。 これは無意識に書いてしまっているんだと思いますが、「社会に貢献したい」や、「自分を成長させたい」が …

考える

エントリーシートも面接も○○の順番で答えるのが重要!

今日は、エントリーシートでも面接でも使える「質問に答える」際のテクニックをお伝えいたします。 ビジネス文書ではごく当たり前なのに、就活本にはこの根本的な部分は余りかかれていません。 就活本に書かれてい …

ゼネコン

ダメな志望動機6パターン全部見せます![業界全体志望]

志望動機の典型的NG事例その5!今回は業界志望人間です。 何度も書いていますが、「その会社」を志望しなければいけません。「業界」だけをどれだけ強く志望しても「その会社」への熱意は伝わりません。 ダメな …

名刺

超戦略的就活6:選考はいつから始まっている?

大手企業になりますと、エントリーシートやグループ面接の前に、セミナーや先輩社員懇談会などがあります。 目次1 名前がバレる場合は全て選考だと思え!1.1 会社説明会では?1.2 先輩社員懇談会では?2 …

受かりやすい企業の見分け方

就活:内定をもらいやすい、受かりやすい会社の見つけ方

就職活動をしていると、「ダメもと」でもチャレンジしてみたい超人気企業があったり、「この企業は受かりそうだな」と思って受けている企業などあると思います。 超人気企業にチャレンジすることも重要ですが、「隠 …