就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

志望動機編 超戦略的就職活動

ダメな志望動機6パターン全部見せます![業界全体志望]

投稿日:2017年4月5日 更新日:


志望動機の典型的NG事例その5!今回は業界志望人間です。

何度も書いていますが、「その会社」を志望しなければいけません。「業界」だけをどれだけ強く志望しても「その会社」への熱意は伝わりません。

ダメな志望動機6パターン全部見せます![グローバルに活躍したい人]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![惹かれた・魅力を感じる]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![成長したい人]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![コピペ人間]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![業界全体志望]

ダメな志望動機6パターン全部見せます![社会人志望]



業界全体を志望してくる学生

熱く語ってくれますが、いつまでも「業界全体」の志望の話ばかりで、いつまでも「その会社」の志望理由が出てこない人がいます。

たとえばゼネコンの例の場合、こんな感じです。

インフラという人の生活や経済活動を支える仕事に携わりたいという強い思いを持っており御社を志望しました。私は小さいころから、ビルを見るのが好きでした。高層ビルを見ながら、その窓一つ一つの中に生活があるんだと妄想していました。その思いが忘れられずに今に至っています。人の人生を支え、経済活動を支える仕事をし、自分が担当したビルや建物を子供の時と同じく外から見る日が来ることが私の夢です。

思いは非常に伝わってきますが、「他の会社でもいいじゃん」ってなっちゃいます。

一次選考などは通過できるかもしれませんが、最終選考をこれで勝つのは難しいでしょう。

キーワード・安心感が必須

何度も申し上げてますとおり、採用担当者は選考が最終に近づけば近づくほど、「他の企業に行かないかな?」と不安になっていきます。そんな中他の会社でもいいような志望動機であれば、他の学生に対して優位に立てません。

シッカリと、その企業でなければいけない「キーワード」を入れていくようにしましょう。

 

 

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-志望動機編, 超戦略的就職活動

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

牛

ダメな志望動機6パターン全部見せます![社会人志望]

志望動機の典型的NG事例その6!前回の「業界志望人間」を上回る破壊力を持った「社会人志望人間」です。 これは無意識に書いてしまっているんだと思いますが、「社会に貢献したい」や、「自分を成長させたい」が …

情報収集方法

1ランク上を行く○○情報収集法で就活を有利に!

皆さんは、就職活動の情報収集はどうされていますか?普通にわかる情報収集先では他の学生と差をつけることは難しいです。 今回は、他の学生と違う情報収集法で、就活をもっと有利に進める方法をお伝えいたします …

最終面接

超戦略的就活④:採用担当を安心させる方法とは?[終盤 内定直前編]

こんにちは管理人のシタラです これまでの記事で企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 また、前回・前々回の記事で採用担当者を「安心させるため」の基礎の基礎をお伝えしてきました。 今回は …

面接

超戦略的就活③:採用担当を安心させる方法とは?[中盤 面接編]

こんにちは管理人のシタラです これまでの記事で企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 また、前回の記事でエントリーシートで「安心させるため」基礎の基礎をお伝えしました。 超長戦略的就職 …

ビル

戦略的に志望動機を書く!

今回はエントリーシートの「志望動機欄」の戦略的テクニックを記載していきます。 過去、エントリーシートは1分勝負、そして目に留まるキーワードを冒頭に入れる。が基本中の基本でした。 エントリーシート編①: …

エントリーシート

超戦略的就活②:採用担当を安心させる方法とは?[序盤エントリーシート編]

こんにちは管理人のシタラです 前回の記事で、企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 前回の記事 超長戦略的就職活動①:基本 企業は「いい人」を採りたいわけではない! 企業や、採用担当者 …

名刺

超戦略的就活6:選考はいつから始まっている?

大手企業になりますと、エントリーシートやグループ面接の前に、セミナーや先輩社員懇談会などがあります。 目次1 名前がバレる場合は全て選考だと思え!1.1 会社説明会では?1.2 先輩社員懇談会では?2 …

ミーティング

人を多く募集している部門の見分け方[中途採用編]

人を多く募集している部門の見分け方3回目、中途採用編です。 目次1 中途採用を募集している部門・職種は新卒も採る可能性が高い1.1 中途採用は今すぐ欲しい部門=人が足りない部門1.2 中途採用は職種ま …

調査

人を多く募集している部門の見分け方[業績編]

同じ企業でも、希望する部署によって大きく内定率が変わります。 募集人数が多い部門を予想して、戦略的に部門を希望していきましょう。 目次1 好調な部門は人を募集する2 不調部門が「人を採用しない」とは表 …

ダーツ

選考の仕方には2つの種類があります

選考のステップによって、選考の仕方が違います。この選考の違いを理解して戦略的に就職活動をしていくべきです! 目次1 「ふるい落とす選考」と「選ぶ選考」1.1 落とす選考1.2 選ぶ選考2 「落ちない戦 …