就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

基本編 超戦略的就職活動

超戦略的就活③:採用担当を安心させる方法とは?[中盤 面接編]

投稿日:2017年3月19日 更新日:


こんにちは管理人のシタラです

これまでの記事で企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。
また、前回の記事でエントリーシートで「安心させるため」基礎の基礎をお伝えしました。

超長戦略的就職活動
基本① 企業は「いい人」を採りたいわけではない!
採用担当を安心させる方法とは?
基本② 序盤エントリーシート編
選考プロセス序盤(応募・エントリーシート)<=前回
  • 次の選考に進めて失敗しない人
  • ちゃんと「入社を志望」してくれている人
    (練習や滑り止めの受験ではない)
選考プロセス中盤(面接)<=今回はここ
  •  組織内で調和を乱さずうまく、周りと協力してうまくやっていけそうな人
    (自分の部下になった場合、うまく活躍してくれるか)
  • 内定キャンセルしないか
選考プロセス終盤(内定前)
  •  内定キャンセルしないか

就職活動の3段階のうちの2段階目。「面接」で採用担当者を安心させる方法について今回はお伝えいたします

 



面接で採用担当者が不安に思うことは?

最初の面接や、中盤の面接は人事部の採用担当者(係長~課長クラス)が出てくることが多いと思います。

このステップでも

「すごい学生」ではなく「次のステップへ通して安心な学生」が選ばれます

つまり面接でも

面接官の不安要素を取り除くこと

が非常に重要になります

不安要素を取り除く基本的なポイントを記載します

面接官の不安を取り除くポイント1
自分(面接官)の部下になってうまくやっていけそうか

このサイトでターゲットにしている大手企業には1人で出来る仕事はありません。基本的に仕誰かと協力して進めていく仕事ばかりです。

営業担当になって、お客様に見積もりを出すとしても、その見積もりをお客様に出す前に、「上司に見積額の妥当性を説明し承認してもらう」というプロセスが発生します。仕事で「ソフト」を買うにしても、それが自分だけでなくチームのためにどう役立つのか。また初期費用だけでなく今後のメンテナンスのための手間は?など説明し上司に承認をもらわないと変えません。(新人時代は特に)

学生だとなかなかイメージがわかないかもしれませんが、大手企業はそういうところです。
こんな記事もあります:教えてGoo ●部長、課長、本人権限って一般的にいくらか

何度も書いているように、全ては企業活動で「失敗しないため」に構築された企業のルールです。

大企業とはそういうところですので、

「協調性がない人」はNGです

また、面接で「自分はすごい」アピールがすごすぎ、

「俺が・俺が」タイプもNGです

「俺が・俺が」でも何の権限もなければ会社では、滑稽にしか見えません。大手採用担当者からしたら、そんな人はベンチャー言ったり起業すれば?って感じです。

オタク特有の話し方もNGです

こちらは記載すると長いのでまた、面接攻略編で詳細を記載いたします。

 

面接官が新卒採用で「うまくやっていけそう」と安心するポイントを以下に列挙します

  • 生き生きして若々しさがある
  • 腰が低く、上司の言うことを良く効く
  • 言うことを聞くだけでなく自主的に動く主体性もある
  • シッカリと話を聞ける
  • 容姿・見た目に問題がない

シッカリと話を聞ける

ですが、たまに面接官の質問が終わる前に話し出す学生がいます。学生はちゃんと聞いているつもりでしょうが、人の話をシッカリと最後まで聞けない人は論外です。


容姿・見た目に問題がない

就活対策本には、「キレイな見た目」で「シワのないスーツ」、「女性は髪を束ねて」とありますが、そんな上っ面のことではありません。

ここにも「受かるための戦術」があります、[容姿・見た目」については長くなるのでまた別の回で記載します

 

面接官の不安を取り除くポイント2
途中で辞退しないか

大手企業の採用は事前にしっかりとしたスケジュールが組まれています。

第一選考5000人、第二選考1000人、最終選考300人、内定200人など、あらかじめ日程と人数が決まった状態で採用活動が動いているわけです。

採用プロセスが終盤になればなるほど、「辞退されることのダメージは大きい」です。

一番大変なのは「内定辞退」ですが、

「最終面接」の辞退も非常にダメージが大きいです

なぜなら、最終面接は学生が志望している職種の「役員クラス」が面接官となる場合が多々あるからです。

前日に「面接辞退」の連絡があったらどうなるでしょうか、また「当日ドタキャン」があったらどうなるでしょうか?

時給○万の「役員クラス」の貴重な時間を確保しておきながら、その方を「待たせる」ことになるのです。

企業に入ればわかりますが、役員クラスに迷惑をかけるということは非常に恐ろしいことなのです。

 

ですので、最終一歩手前の面接を通過するためには、

確実に御社を第一志望であり、内定まで一直線で行きたい!

という思いを伝え、「次のプロセスに進ませても安心だな」と思ってもらうことが重要です。

これが零細企業相手の面接だと、「第一志望」と言いすぎるのも相手から怪しく感じられる場合もあると思いますので、また違った戦略が必要になるかもしれません。

 

戦略的に就職活動を進めていきましょう

シタラ

 

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-基本編, 超戦略的就職活動

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

図書館

戦略的に「希望部門」を決める3つの方法!志望部門で競争率は違う!

同じ企業でも、どの部門を志望するかによって内定率・競争率に大きな差が生まれます。 内定をもらうためには、「どの部門を希望するか」を戦略的に決めていくことが重要です。 戦略的な志望部門の決め方1:同じ会 …

パソコン

ダメな志望動機6パターン全部見せます![無意識コピペ人間]

志望動機の典型的NG事例その4!今回はコピペ人間です。 当たり前ですが、本当に全文コピーする人はいません。 アナタも気づかないうちにコピペ人間になっている可能性がありますよ! ダメな志望動機6パターン …

有名企業の新卒採用倍率

有名企業の新卒採用倍率・求人倍率を紹介!地味な良企業・競争率が低い企業を見つけて内定GET!

皆さんの憧れの企業はどういう企業でしょうか? 「マスコミ・商社・都市銀行」などは、新卒の就職活動では人気企業だと思います。 更に、皆さんが普段使われているサービスや製品の企業にも興味があるのではないで …

勉強

人を多く募集している部門の見分け方 「事業規模」

人を欲しい部門を見分け、競争率の高い部門を志望するのは「企業への内定」を第一優先にするための必須戦術となります。今回の記事では、「人を多く欲している部門=競争率が低くなる」を見つけるための方法「事業規 …

ゼネコン

ダメな志望動機6パターン全部見せます![業界全体志望]

志望動機の典型的NG事例その5!今回は業界志望人間です。 何度も書いていますが、「その会社」を志望しなければいけません。「業界」だけをどれだけ強く志望しても「その会社」への熱意は伝わりません。 ダメな …

ミーティング

人を多く募集している部門の見分け方[中途採用編]

人を多く募集している部門の見分け方3回目、中途採用編です。 目次1 中途採用を募集している部門・職種は新卒も採る可能性が高い1.1 中途採用は今すぐ欲しい部門=人が足りない部門1.2 中途採用は職種ま …

名刺

超戦略的就活6:選考はいつから始まっている?

大手企業になりますと、エントリーシートやグループ面接の前に、セミナーや先輩社員懇談会などがあります。 目次1 名前がバレる場合は全て選考だと思え!1.1 会社説明会では?1.2 先輩社員懇談会では?2 …

エントリーシート

超戦略的就活②:採用担当を安心させる方法とは?[序盤エントリーシート編]

こんにちは管理人のシタラです 前回の記事で、企業は「安心できる人」を採用したい事をお伝えしました。 前回の記事 超長戦略的就職活動①:基本 企業は「いい人」を採りたいわけではない! 企業や、採用担当者 …

怖い

圧迫面接を乗り切ろう!圧迫面接の大前提とは?

圧迫面接。批判の多い採用方法の一つですが、対人の仕事が多い業種では、まだまだ存在します。 今回はこの活動をどう乗り切っていくかを考えて生きましょう。 目次1 圧迫面接の大前提1.1 アナタを採用したい …

牛

ダメな志望動機6パターン全部見せます![社会人志望]

志望動機の典型的NG事例その6!前回の「業界志望人間」を上回る破壊力を持った「社会人志望人間」です。 これは無意識に書いてしまっているんだと思いますが、「社会に貢献したい」や、「自分を成長させたい」が …