就活.tokyoロゴ

複数の日経225採用企にに内定をもらい、さらに採用にもかかわった管理人が教える、「本当」の「王道」の就活テクニック

エントリーシート編 超戦略的就職活動 面接編

1ランク上を行く○○情報収集法で就活を有利に!

投稿日:2017年5月1日 更新日:


皆さんは、就職活動の情報収集はどうされていますか?普通にわかる情報収集先では他の学生と差をつけることは難しいです。

今回は、他の学生と違う情報収集法で、就活をもっと有利に進める方法をお伝えいたします



みんなと同じ情報源では差はつかない?

みんな見ている情報源

まずは一般的な情報収集先について考えて見ましょう。

  • 企業説明会
  • 企業説明会で配られるパンフレット
  • 企業の新卒採用サイト
  • リクナビ・マイナビ・みん就
  • 就職掲示板

などでしょうか、また一般的な就活本には

  • 四季報

なども情報源として書かれていると思います。

はっきり言って、これらの情報源はみんな見ています

こういう情報源「以外」から、企業の「貴重なリアルな情報」がわかる情報源を持っておくと、就職活動を更に有利に進められます。

他の学生と違う情報収集法

では、他の学生と違う情報収集先の具体例を挙げていきます。

決算情報

上場企業であれば、年に1回、四半期に1回の決算発表を発表しています。

これらの情報では、「その企業の経営状態」や、「調子のいい部門・調子の悪い部門」また、「新たに力を入れている取り組み」などが記載されています。

以下の記事でも書きましたが、「志望動機」や「志望部門」の決め方で「内定率」も大きく変わってきます。調子のいい部門を志望すると、新卒採用人数も相対的に多くなりますので内定GET率も上がると考えられます

人を多く募集している部門の見分け方[業績編]

中途採用情報

新卒採用は、比較的「まんべんなく」人を募集します。これは企業の新陳代謝のためにも新しい人を投入することが必要なためです。一方で、「中途採用」はより「具体的」な部門や職種を募集しています。

これは、その企業で「どういう部門でどういう職種が足りないか」を知る上で非常に重要な情報になります。更に、その企業での実際の業務についても採用情報サイトではわからない、よりリアルな情報が記載されていることもあります。

人を多く募集している部門の見分け方[中途採用編]

社員掲示板

就職活動掲示板だけではなく、2chなどの掲示板に「社員同士」が会話している掲示板があります。

ここでは、仕事の愚痴や、実際の社内の情報など、「公式情報としては絶対に出ない情報」が多数含まれています。

特に、企業が売りにしている「社風」が、実態は全然そんなこと無かったりなど、企業の表の顔と裏の顔が良くわかったりしますので、志望企業を見つける上でもこの情報は重要になります。

例えば以下のような掲示板です

ちくり裏事情@@2ch掲示板 http://mint.2ch.net/company/

 

採用担当者用のHowTo本

企業の採用担当者も、「どうやったらいい学生が採れるか」、「面接でどういう質問をすればいいか」など日々悩んでいます。書店には、「採用担当者向けのHowTo本」も多く並んでいます。

就活本だけでなく、採用担当者向けの本を読むことで、採用担当者が「どういう意図で質問してきているか」や、「どういう回答を期待しているか」など、採用担当者の心がわかるようになります。

単純に質問に答えるのではなく、質問の意図を汲み取り、質問者の期待に沿った回答ができれば内定率も上がっていくと考えれます

○○本を読めば採用のポイントがわかる!

当サイトの情報は選考の通過や内定を保障するものではありません。就職活動は自己責任行ってください。当サイトの情報による損害や被害については当サイトは一切責任を負いません。

-エントリーシート編, 超戦略的就職活動, 面接編
-

執筆者:

@SyukatsuTokyo

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

図書館

戦略的に「希望部門」を決める3つの方法!志望部門で競争率は違う!

同じ企業でも、どの部門を志望するかによって内定率・競争率に大きな差が生まれます。 内定をもらうためには、「どの部門を希望するか」を戦略的に決めていくことが重要です。 戦略的な志望部門の決め方1:同じ会 …

怖い

圧迫面接を乗り切ろう!圧迫面接の大前提とは?

圧迫面接。批判の多い採用方法の一つですが、対人の仕事が多い業種では、まだまだ存在します。 今回はこの活動をどう乗り切っていくかを考えて生きましょう。 目次1 圧迫面接の大前提1.1 アナタを採用したい …

考える

エントリーシートも面接も○○の順番で答えるのが重要!

今日は、エントリーシートでも面接でも使える「質問に答える」際のテクニックをお伝えいたします。 ビジネス文書ではごく当たり前なのに、就活本にはこの根本的な部分は余りかかれていません。 就活本に書かれてい …

絶対登録すべき就活情報サイト

2019年度就活生必見!絶対登録すべき重要10サイト比較!

今回は、新卒の方用の就活サイトを比較していきたいと思います。 今、就職活動をするには、「就活サイト」に登録しなければ「就職活動はできない」といっても過言ではありません。就職活動をそろそろ始めようと思っ …

キーワード画像

エントリーシートのコツ②:キーワードを入れて光る!

エントリーシートを呼んでもらえる時間は1分ということを前回記載しました。 エントリーシート編①:エントリーシート攻略 基礎編 そのために「結論を先に書く」は大原則です。 今回は、更に1分間で「光る」エ …

砂漠

エントリーシートのコツ③:基本編 念のため確認ですがスカスカで出してないよね?

いったんエントリーシートの基本編に戻ります。一般的な就活本にも書かれていることも多いですが、採用担当の気持ちから書いてみたいと思います 目次1 スカスカのエントリーシート返していませんか?2 最低でも …

ダーツ

選考の仕方には2つの種類があります

選考のステップによって、選考の仕方が違います。この選考の違いを理解して戦略的に就職活動をしていくべきです! 目次1 「ふるい落とす選考」と「選ぶ選考」1.1 落とす選考1.2 選ぶ選考2 「落ちない戦 …

疲れた

面接官の気持ち。2つのパターンを理解しよう!

さて、新卒採用のときの面接官の気持ちをお伝えしましょう。面接官の気持ちを考えて良い印象をシッカリと刻み面接を攻略していきましょう。 目次1  聞き飽きてる2 連日面接している面接官はどうなる?2.1 …

ドア

エントリーシートのコツ①:基礎編 エントリーシートは1分勝負!

エントリーシートの役割はご存知ですか? 前回の記事でも記載しましたが、エントリーシートの役割は「企業が対応できる人数まで絞る」ためのものです。 「選ぶ」ための面接とは異なり、「ふるい落とすため」のエン …

NGな質問

面接・説明会で聞いてはいけないタブー質問5パターン

面接や説明会の最後に「何か質問はありますか?」という定番のパターン。 特に面接では、「質問する」ことは絶好の自己PRの場ですので絶対に質問はするようにしましょう。 一方で、質問だからといって何でも聞い …